伊藤 美誠(いとう みま、2000年10月21日 - )は、日本の女子卓球選手。静岡県磐田市出身。血液型はO型。所属はスターツ。ITTF世界ランキング最高位は2位(2020年4月)。段級位は10段。世界初、東京オリンピック三種目トリプルメダリスト。 同学年の平野
113キロバイト (10,769 語) - 2022年1月1日 (土) 11:03



(出典 www.at-s.com)


伊藤美誠選手が今後どのように成長していくのか…


588 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

伊藤のBS見てきたけど19歳がピークだったのかな。
なんかもう限界っぽい。





589 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

*に開眼するしかないな


590 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

それ言ったら塩見真希のピークは12歳になってしまうわ


592 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

伊藤が限界なのではなくて、松崎が限界だと思うんだが、そこを指摘する人いないね
現状伊藤が日本トップ&伊藤の性格を考えたらダンマリでもしょうがないのかな


594 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

伊藤は前に卓球のことを人に言われるのが嫌って言ってたな
今はどうか知らないが


599 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

>松崎が限界だと思うんだが、そこを指摘する人いないね

それは伊藤が選手とトレーナーを兼任しているからだと思う。
松崎の役割はバレーボールのアナリスト役、兼NTとの連絡窓口だね。


604 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

>>599
それはトレーナーが別に必要という意味なのかな?
身体能力的には最大限を引き出せてる状態にも見えて
戦型やプレースタイル的な行き詰まりのようにも感じるけど
能力高いトレーナーをつければまだもっとよくなるという意見かな?
早田は専門のトレーナーがついてるみたいだけど、伊藤は現時点で専門のトレーナーはついてないのだろうか?


608 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

>>604
>早田は専門のトレーナーがついてるみたいだけど

それはフィジカルトレーナーでしょ? オイラがイメージしたトレーナー
はプロボクシング的なやつの事だよ。


610 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

>>608
ということは卓球でいえば単純にコーチという意味なのね
コーチ変えて何をやればいいという考えなのかな?


614 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

>>610
>卓球でいえば単純にコーチという意味なのね

何言ってんだ、練習メニューを作るのも伊藤なんだけどね。


602 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

伊藤じゃなくて松崎が限界という意味がいまいちわからない
伊藤と松崎は共同体で、二人でできうる限りのことをして、伊藤の唯一無二のプレースタイルを築いて、中国に対抗できるところまでいった
けど対応されて、今限界を感じていて、突破口が見つからなくて心が一時的に折れてしまった
ここを突破するのは松崎じゃなくても誰にとっても難しい
他の人ならなんとかなるという問題ではないのだろう
伊藤のようなプレースタイルは松崎とじゃないとできなかったんだろうし
やはり二人でなんとかしてこのプレースタイルを進化させていくしかない気がするけどな


611 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

松崎のデータ分析力と伊藤との練習はもちろん素晴らしい
だからこその伊藤の技術進化の成果だろう
だが、伊藤の良さを試合で最大限に活かせてないように思う
松崎は所詮トップ選手だった人ではない、マークされまくった経験もない
練習に付き合う男子関西学生も伊藤を倒すために死に物狂いで立ち向かってくるわけではない

欠点と向き合うより、試合での対応力とか駆け引きとかもっとどうにかならないかなと思ってしまう
松崎が持ってるデータと伊藤の技術をベンチで操作するようなコーチが別にいたらもっと良いチームになりそうなのだが


615 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

>>611
うーむなるほど
伊藤は人から指図されるのが好きではないし、自分の自由な感性が活かせる松崎とのやり方が気に入ってるように見えるから、それはなかなか実現が難しいかもしれないけど
現状変えるためにはありうる選択肢かもしれないね
たしかに伊藤は自由すぎて不自由というか、試合中に意固地になってしまって流れを掴めなくなるところもあるようにも見えるし
練習でももっと中国選手を想定してできることはあるかもしれないね


616 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

松崎がどうこうより協会コーチ選手含めた全体の戦術共有と向上が大事だと思う
それで成功したのがまさかの許シン狙いをやった五輪XD決勝
解説の宮崎が得意気に喋っていた所を見るとあれは全体で練りに練った戦術だったんだろう
出来るんだから回数を増やさなきゃ


619 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

>>616
ミックスでもそこまで徹底したものを日本としてやってたわけではないんじゃないかな?
五輪前の壮行試合でみまじゅんだけ基本放送NGだったところからしても、色々と作戦は練ってたと思うし
田勢監督はダブルスのスペシャリストで、ともに準備はかなり綿密にやっただろうし、ベンチコーチとしても優れてるとは思うけど
試合序盤はやりこめられてしまっていて、そこから挽回したのは水谷の状況判断力によるところが大きかったように思う
ドイツ戦での挽回もそうだけど
やはり個の力によるところが大きかったんじゃないかな?
水谷は状況判断や相手の心理の読みがずば抜けてるんだよね
伊藤も要所要所で閃きがあった

みまじゅんは許劉ペアに勝ったことはなかったけど
徐々にせまっていて直近はフルゲームだったし
水谷はリオでも許昕に逆転勝ちしてるし
伊藤も劉詩雯に連勝中だったから
精神的に割と優位に立ててたのも大きいように思う

国全体としてもっと情報と戦術を共有した方がいいというのは同意


617 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

水谷にアドバイスもらえば何か発見があるかもだけど、
伊藤のプライド的にそれはないんだろうな。


618 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

そもそも練習で行き詰ることなんか無い
自分がやってることがよく見えるのは当たり前
行き詰るのは必ず試合、辛くなったらすがりたくなるのも試合
そのためのベンチコーチだろうと思う


630 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!

今後どのようになっていくか楽しみな選手たちが多い
その代表はやはり黄金世代
前陣が通用しなくなって中陣も視野に入れたがやはり自分の持ち味である前陣と変幻自在な卓球に活路を見出す伊藤
前陣速攻から中陣に移すのかそれとも両立を目指すかをしようとしている平野
中陣からのラリーが安定していい結果が出てきている早田
もし3人がそれぞれの持ち味を生かして成長していけば本当に強い選手になるだろう