現地で見るなら野球の方が好きだがな
卓球はどんなに頑張っても現地向きじゃない
人気出れば出るほど現地客は虚しくなるはずだ
映像として見た方がいい
>>167の理屈はブンデスリーグとか中国超級リーグがネット配信なんか全く無い時代から成立してたのと辻褄合わなくないか?
あ、直接見るときの迫力云々じゃなくて一回の観戦での満足度的な意味か。
それなら個人競技(ツアーや世界大会の何日も使って行われるトーナメントが一番面白い)はどれもきついよな。
リーグはリーグで良いんだけど
おれも妄想でかいたけど、何を魅力と捉えるかなので、その文章だけだとわからんかと
実際現地で見ると思ってるよりどこからでも結構良く見えるし
見応えあって楽しいけどなあ
むしろ野球の方が選手たちがかなり遠くてプレーの詳細は分かりにくくく
現地観戦はどちらかというと雰囲気を味わうという要素が強く
自宅でテレビ観戦の方が面白い面もあると思う
卓球が現地向きじゃないという人は実際見に行ってないんじゃないだろうか?
今のTリーグは海外選手がほとんど来られないし
コロナだ隔離だで人気選手が出られないことも多いし
何より室内でコロナ感染リスクもあるしで
今の集客がままならないのは仕方がないでしょ
コロナがまだ無かったとき、東京五輪で卓球を見たくてチケット申し込んだ人が日本国民でどれぐらいいたかデータってある?
絶対少なそう
あ、卓球を否定してるわけでないです
現地で見る文化がない
>>173
東京五輪の卓球はめちゃくちゃ人気で全くチケットとれない種目だったよ
自分は家族名義使って全日全時間複数口申し込んだけど1つも当たらず
まあ他の競技でも五輪チケットはなかなかとれなかったみたいだけど卓球は特に人気の種目のうちの一つだった
メダル期待されてる競技は競争率が激しかった
コロナ前は全日本は毎年大人気で大勢が観戦していたんだが
>>175
コロナ前は(土)(日)は売り切れ状態だったよね
オリンピックのチケットは参考にならんだろ、ありゃ何でも売り切れる
現地で見る文化は大きな変化がないと根付かないよね。個人競技は一回の観戦で「見たい選手のプレーを満足行くほど見れる」てのが難しいし
コメント