(出典 m.media-amazon.com)



787 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 11:15:47.34ID:+aESU5zs
グリップテープ久しぶりに使って見たら快適でわろた
テニス、バドは当たり前にグリップテープ巻くけど
卓球はなんで派閥が生まれるんやろか

788 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 11:22:26.35ID:9aueP/n1
テニスやバドミントンに比べたら手の中で微調整することが多いからかな
グリップテープ巻くと滑りにくくなるけど、それがデメリットになる人もいるんじゃね

789 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 11:24:42.99ID:BWNMZrV4
テープ巻いたら響かなくなるから嫌だな。

790 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 12:07:09.84ID:cnu24Yd5
俺は手に響かない方が好きなんだけど、手の中で自由に動かなくなるから苦手
自分が思ってる以上にプレー中のラケットの位置は変わってる

791 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 12:09:47.42ID:ltrm3lC4
中ペンもグリップテープ貼ったら収まりが良いぞ

792 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 12:35:02.74ID:+aESU5zs
せやけど
今は太めのグリップビスカリアが人気やろ
木材の感覚で遊びが無くなる方がええって言うのが不思議やねん

793 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 12:53:52.28ID:VVpyIS9v
テニスもやってたけど、テニスはグリップテープ必須だったけど、卓球はない方がいいな
フォアとバックで微妙にずらさないといい面出ないし、サーブのときや、サーブからの切り替えもあるし、短い時間で面の切り替えを最適にやるには、グリップテープは邪魔だな
グリップは太めだけど、滑らせて微調節はできるよ
グリップ太い方がいいのは、細いとインパクトのときに力が入りにくくて、指が痛くなるから

794 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 19:24:56.69ID:F0kt1HuC
好みが変わって太目のグリップの方が良くなった。
で、テニス用のグリップテープを裏返してつかっている。
特にすっぽ抜けないし、ウェット系のグリップテープに起こりがちな、手にへばり付いて角度が狂うこともない。

正直、何も張らないのが一番だけど、これで妥協してるわ。

795 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 19:26:40.37ID:Syrth3Il
ビスカリアが人気なのはバックがやりやすいからであって遊びがなくなるからではないぞ

797 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 20:38:35.94ID:dFUwWbPu
>>795
違うぞ
ツァンズィークァが使ってたからだぞ

798 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 20:54:31.81ID:qev3h09m
まぁチャンジカが使ってたから以外に理由なんかないよな
チャンジカが使う前は廃盤になるレベルだったんだから

799 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 21:16:02.86ID:/xlSdXHh
いくら継科が使ってたからって、使ってみていいという実感がなければここまで流行らないだろう
継科が逸品を見出したと考えるべき

802 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 21:57:08.95ID:Ouh3Sjdy
>>799
こういうこと考えてくれるカモがいるから卓球業界はまだまだ安泰だな

808 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/03(水) 00:11:47.97ID:nZaAL8Hn
>>802
実際グリップの選択はめちゃシビアよ
グリップの合う合わないでめちゃくちゃパフォーマンス変わるから
思い込みだけでは卓球はできない

800 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 21:16:51.85ID:/J71QH+u
昔はゲルゲリーとかプリモラッツカーボンとかね

801 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 21:31:11.86ID:UBIppInV
木の握り心地を再現したグリップテープが開発されたら買ってやる

803 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 22:38:25.74ID:wGtcK0Dg
テープ巻くと相対的にブレードが薄く感じて感覚が狂う

804 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 23:00:57.09ID:ApmP8fxD
ホームセンターで木口テープ買って来い

806 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 23:09:14.89ID:CTo6ogRq
シュラガーはあんまり使われてなかったイメージあるな
岸川ですらシュラガーにグルー塗ったブライス貼ったらこんなの使えねえとなってたみたいだしみんな買ったはいいけど使わなかったのかな

807 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/02(火) 23:51:37.11ID:wnkdWowk
イメージじゃなくて使われてないだろ

809 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/03(水) 00:14:24.02ID:nZaAL8Hn
グリップが太めがいいと言っても、ただ太ければいいというのではなくて、ビスカリアは平たくて横幅が広めなのがいいんだよね
グリップテープ巻いちゃうと全体に太くなるからダメなんだよなあ

810 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/03(水) 00:35:49.11ID:wYfons+b
>>809
リーンフォースが細すぎるからテニス用のグリップテープ巻いてるけど、なんか違うんだよな
悪くないんだけど手に吸い付いてこない

811 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/03(水) 01:08:38.74ID:DiDkWRwz
ビスカリア廃盤になったのも売れなかったというよりラインナップ多すぎて整理しただけでしょ
ビスカリア自体は海外でも国内でも人気で国内廃盤後に即ヤフオクなんかですんげぇ高く売られてたしな

バタフライの中ペンのアホみたいなラインナップ見れば考えなしに整理してたのが良くわかる
インナーフォースレイヤーばっかとかどうなってんだよ

813 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/03(水) 02:37:50.67ID:Xv7OBtAE
>>811
いや、違うよ
ボロシュしか使ってなかったクソラケット認定されて国内で廃盤になった経緯がある
ずっとティモボルスピリットのが売れてた

812 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/03(水) 02:06:27.63ID:80t5fuQD
グリップが細い場合の弊害の一つとしてスイングの際に遠心力でラケットが動かないないように握りに力みが入る
力みが入るとブレーキになってスイングスピードが鈍くなる
ただ太く手にフィットし過ぎても打ち方に応じた微妙な調整が効かなくなる
そして手の大きさや指の長さは個人差があるから皆が良いというものが自分に合うとは限らない

814 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/03(水) 04:58:32.22ID:bHZHG5e5
ビスカリアのグリップが気に入らないからラケット作ったのがティモ・ボルだからな
何を使うかじゃなくて誰が使うかで売れてしまう

815 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/03(水) 06:16:22.95ID:VGeGy+ij
グリップはデザインも重要よな
個人的には染色しないシンプルなヤツが好き

816 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2022/08/03(水) 08:06:56.19ID:Ros9GFYx
ティモスピでも張継科ALCでも松平健太ALCでもティモボルALCでも同じブレードでグリップ違いなだけだから
ビスカリアがクソラケットで切られたなんて事実は無い

高い選手ラケット売りたかっただけ